
①豆腐だけではありません。
全ての麺で使えます。パン・そば・餃子の皮・お菓子など様々な物に塩の変りに使用可能です。
②様々な食材を練りこめます!
今日までは練りこむ素材はフリーズドライした物をペースト状にして、小麦粉に入れ練っていましたが、
野菜等のジュースを水の代用として使えるためコスト面では30%以下に削減できます。
③ミネラル表示ができます。(これは現在どこも行っておりません。)
天然にがりには、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、リン、鉄、亜鉛、マンガンなどが、バランスよく含まれています。
ミネラル不足は心身の不調の原因の一つになり得るので、日頃からミネラルを食事で充分補う事は健康の源になります。
ミネラル成分は、加工食品が蔓延している現在の食からは摂取しにくい物ばかりで、マグネシウムだけで見れば1日3食で約一日分が摂取できます。
4食以上で過剰摂取となり注意が必要となります。
④中部地方の方には朗報
うどんと煮込麺を打ち分ける必要がありません。
太さを変えるだけで十分なのです。
うどんは少し細め、煮込は太め、数年前中京テレビPSでカレー練り込みめんを紹介していただいた時は特許取得はしておらず、
カレーのルーで打ったりみそ汁で打つこともできるので現在独占されている方には申し訳ありませんが、弊社にがりを使えば誰にでも作って販売していただけます。
⑤エネルギー削減
食も低炭素社会にむけた取組が必要かと考えられます。ガス代や水道料金の節約が可能です。
最大80%のエネルギー削減が可能となります。
天然にがり製法はアイデア次第でどんな食べ物にも応用できる製法です。
麺以外にも、たとえば、パンやお菓子など、何でもアリです!
トマトジュースをもとにしたニガリパンです。
Nパンとでも名付けましょうか。
ニャーめんを油で揚げてお菓子にしました。
油の吸収も少なくヘルシーで噛みごたえ十分!
トマトジュースのニャーめんです。
5割のそばで日本焼蕎麦塩味が絶品
ニャーめんに、シャキシャキ野菜をたっぶりのせ、マヨネーズベースのソースでサラダ風に仕上げました。
お肉とネギたっぷりの肉蕎麦です。
細かく刻んだニャーめんを油で揚げて、カレーソースでリゾット風に仕上げました。
幸せを呼ぶ「食作り」「麺づくり」をコンセプトに今回開発した麺は、糖尿病の方やダイエットで糖質・塩分を気にされている方のために大豆麺を無塩で作ってみました。
命名「大豆 ニャーめん」
食は人に良い物でなくてはなりません。
食を提供されている方々!本物を作り出していきましょう。
・塩分0、糖質約3割カットの美味しい大豆麺です。
・食物繊維が強いのでパンパンにはっています!茹でるとふわっとします。
僕はニャーめん!普通の麺じゃないよ!僕をにゃめんにゃ~よ!
★うどん・そば・中華・パスタなどが無塩で作れる。
★ミネラルいっぱいな麺で体に良いのでロハス。
★麺作りが簡単、調理も簡単、茹でるのも早い、エコな麺。
★茹でることなく、生のままで調理もできるので、省エネ。二酸化炭素排出削減や水質汚染の負担が減らせます。
★一滴の水も使用することなく、製造から調理までできるので汚水を出さずにすみ、エシカル調理可能。
環境に負荷の少ない調理技術です。
★好きな飲み物で麺作り。
★大豆粉を使えば糖質カットも無塩でできる。まさに糖尿病の方におすすめ。
★ワインで打てばフランス料理にバッチグー。
★麺の中にどんな栄養も閉じ込め、全て食べることができるので介護食にもってこい。
★粉製品なのでどんな形状でも自由自在。
★今日までなかった保存食も可能。
★自宅で簡単麺づくり。親子で食育、今後の課題。
★麺の名前はニャーめん。ニガリの「ニ」と当社キャラクターのネコをかけあわせました。
★油で揚げれば麺がお菓子に早変わり。
★トマトジュースで麺料理。
★食べ過ぎられないのが欠点。1日3食分まで。
★余剰廃棄農産物を、再利用して栄養豊かなにゃ~麺に。フードロス問題解決の一方策としてご活用ください。
余剰・廃棄予定だが食品としての品質に問題のない農産物を液体にして麺に練りこめます。